こんにちは。kokoです。
1週間に1、2度ほどの
小学校登校が始まりました。
1ヶ月、2ヶ月、とにかく、
以前学校に行ったのはいつだったか?
くらいの久しぶりの登校をしてきた息子。
「楽しかった〜。久しぶりにコミュニケーションとってきた!!」
と意気揚々と帰ってきました。
確かに。
友達との遊びもなくなったので、
私と主人以外とは、ほぼ話してなかった我が息子。
ソルラル明けは、
毎日学校に行けるようになればいいな、と
思います!!

夜な夜な書いているこのブログ。
息子も
夜になってあくせくしている母の姿を
よーく、知っているので、
時々私にこう言います。
「お母さん、アリとキリギリスの話、知ってる?
アリみたいに、もっと早くからやるといいよ〜。」
( ゚д゚)
何回かそう言われているのですが、
なかなか、日中書く気にもならないし、
書き溜めるのも、できない自転車操業。
(全て言い訳の自覚あり・・・)
そんな風に言われる日には、
逆に息子に聞いてみます。
「〇〇なら、アリタイプが好き?キリギリスタイプが好き?」
即答
「俺なら、アリ。やることは、早く済ませたい。」
息子よ、
中学生になっても、高校生になっても、そうでいて〜。
アクセクしながら、書いているブログですが、
息子の目には、
反面教師として、写っているようで
これはこれでよかったかな。??^^;
社会とコミュニケーションが取れない
コロナ禍でも、親とは生活。
子どもにとって、
親の生活の影響って大きいんだな、と
しみじみ思わされます。

親の背中を見て育つ、と言いますが、
本当にそうですね。
私の思春期、
親の言葉にすんなり「YES」と言った覚えはないし、
(そんなに反抗していたわけではないと思いますが)
親から言われた言葉も今となっては
特に覚えているものもありません。
でも、母が母自身の勉強をしていた姿は
今も鮮明に記憶にあります。
資格試験であったり、
仕事のための自学であったり、
習い事の復習であったり・・・・。
何をやるにしても、
本当に一生懸命する母の姿、
私の記憶に焼き付いていて、
遠く離れている今も、思い出したりします。
自分もそうしなければな、と、思ったり。^^:
そんなこんなを、思った今日のブログでした。
自らの生活を楽しみつつ、
良き背中を見せるもよし、
反面教師となるも、またよし。
では、この辺で。
ありがとうございました。