こんにちは。kokoです。
明日から、息子は冬休みに突入です。
オンライン授業で、
「どんな冬休みにしたいですか?」
とクラスで発表しあったときに、
一番多かったのは、
「料理をたくさんする冬休み」だったそうです。
ステイホームの影響が色こく出ていますよね^^♪。
息子が、オンライン授業に入る前に
言っていたことは、
「ピアノとキーボードの早打ちを覚える」でした。

あれから、かれこれ1週間が経過しています。
息子なりに、ちょこちょこやっている姿が
見られます。^^
タイピングに関しては、
初めから今も継続してよくやっているのが、

↑ Flashタイピング 寿司打ち。
これは、学校でやったことがあるのかな?
息子、知っていました。

お寿司とは、なんの脈略もない文章ですが、
タイピングの速度に応じて、
何皿食べれたか、いくら損したのか、
結果が出てくるので楽しいみたいです。
これは、飽きずによくしてます。
昨日、一昨日あたりから、
英文も、タイピングをし始めました。

やっていたのは、↑こちら。
英文タイピング 演説 バラク・オバマ。
親目には、難しすぎそうな気がするけれど〜〜。(@_@)
自分で見つけてきてるので、黙って見守ってます。
「なんで、英文も始めたの?」と聞いたら、
「スカイプの先生が英文チャットを
送ってきたときに、
英文が早く打てないと苦労するから、
英文も必要と思った。」
と言っていました。(*_*)

フィリピンの先生とするスカイプ英会話を
しているのですが、
それで自分が苦労している経験から、
そう感じたんですね〜。
親が思いもよらない出来事でした。
黙って様子を見ておこうと思います〜。^^
私が、欲を出して、
「乗ってやってくれるといいな」と
思っていたのは、こちら。↓

県名当てタイピング。
こちらは、
「こんなのあったよ〜」と振ってみたのですが、
寄り付かないですね^^:
うまくいったら、
次は県庁所在地タイピングに持ち込み、
県庁所在地まで覚えてくれたらラッキー
と思ったのですが。
はかなく消え去りました。
県名タイピングは
寿司タイピングに比べ、
時間が長すぎるのも欠点かもしれません。
自分で決めて、自分で探し、
自分でやるのが一番ですね。
なんでもいいので、
充実した冬休みを過ごせるといいね、と
思っています。
では、この辺で。
ありがとうございました。^^♡