こんにちは。kokoです。
夏休みといえば
夏休みの宿題。
今年は、あまりに短いので
自由研究、自由製作などはありません〜。
あるのは、ちょっことの
先生お手製、夏休みプリント。
今日、していたところ、
「ことわざ」。

「目に豆鉄砲。」
「言わぬがのれん。」
大爆。^^ 笑!
ううん。確かに。
確かに
それもありかも。
ちなみにこれ、
後の四角の中から
答えを選びなさい、
形式のもの。
「目に豆鉄砲。」
子どもが普通に考えたら・・
そうだよぇ〜。
目に豆鉄砲あったったら
痛いぞ
って感じかな。
「言わぬがのれん。」
「のれん」すら、知らなくて
「のれんって何?」と聞くものだから、
グーグルで画像出して見せてあげたの。
確かに、のれんは、物言わぬ・・・。
そうくるか!と笑えました。
考えてみると、
ことわざや慣用句は
日常生活であまり使わないかも。
特に海外に出てきていると、
格式ある日本のテレビ番組やニュースからも
遠ざかり、
(子どもが見るのはもっぱらyoutube・・)
街に出ても、
看板や広告で目にすることもなく・・・。
(あ、日本でもことわざの看板などないか^^;)
さらに無縁の世界になることわざ。
日本人学校でもそうなのだから、
現地校やインターではなおさら縁遠いでしょうね。
文部省は、
慣用句、ことわざ、四字熟語大事にしていて、
小学校でも中学校でも教えています。
あ、百人一首もね。
私が幼かった時から何十年たった今でも
同じ教材が載っているので
時代がこれほど変われど、
教科書はこんなにも変わらないものなのか〜と
驚嘆するほどです。
ことわざなどを通して、
人間の本質を教えていたり、
日本の文化を受け継ぐといった側面も
あるのでしょうね。
今回、先生が作ってくれた
夏の宿題2週間14ページ。
「4教科厳選網羅!」編のうち、
貴重な1ページをさき
ことわざ入れてくれたのも
よかったな、って思います。
「のれん」って何?
と聞いてくれたしね。
思春期に入ったら、親には聞きません。^^;
珍回答に親も爆笑し。
親が笑うから子もつられて笑ってました。
「これ知らないんだ」
と知ることができたし。
「明日から会話に無理やり使うか!?」
と
思ってみたけど
一瞬でやめました。
親のすごい脳トレになりそう。^^;
昔、子育て先輩ママに、
「ことわざかるた」や「漫画シリーズ」が
役立つよ、
と聞いたことがあり、
我が家にも両方ガッチリあるのですが。
やはり棚を飾っているだけでは、
ダメなのね〜。
ことわざの宿題一つで
楽しませてもらいました!!
息子には、
「間違えだけでなく、
できているところも
のせておいて!」と
懇願されたので
○の部分ものせておきます。^^

親としたら、珍回答の方が
いとおしいんだが・・・。
では、この辺で。